YouTubeという市場が、すでにレッドオーシャンだというイメージが一般的かもしれないが、それはエンターティメント系やゲーム実況といったジャンルに限ったことなのかもしれない。
例えば、水彩画のハウツーチャンネルとして登録者21万人の「 Watercolor by Shibasaki チャンネル 」が一定のファンを獲得してすでに地位を築いているが、油絵となると、現時点、目立った第一人者というのが、まだ出てきていないように思える。
今思いつく限りでも、将棋、テーブルマナー、ガーデニング、ペットのしつけなど、まだまだ、第一人者不在のブルーオーシャンは存在している。
「 Watercolor by Shibasaki チャンネル 」が水彩画という分野で21万人の登録者を獲得しているという事実は、僕を驚かせた。
下手なゲーム実況チャンネルよりも、需要があるではないか。このケースは、ハウツーチャンネルの可能性を示しているようにも思える。
エンタメ系はやりつくした感がある
確かに、エンターティメント系はやりつくした感がある。
後発のユーチューバーたちは、HIKAKINに続けとばかりにエンタメジャンルに名乗りを上げるも、桁外れの登録者を有するトップユーチューバーが君臨する世界では、もはや、何をやっても先人たちの開拓したコンテンツの焼き直しにしかならず、登録者10万人に満たない小規模チャンネルのクリエイターは苦悩しているようだ。
彼らは僅かな収益を得ながら、視聴回数を稼げる動画を作る為に試行錯誤している。
YouTubeと言えば、エンタメ系じゃないと稼げないという固定観念があるとしたら、確かに市場は、レッドオーシャンに見えるかもしれない。
しかし、それ以外の分野では、登録者100万人とは言わずとも、20万、30万ぐらいの一定数のファンを獲得できる可能性は十分にあるだろう。
億万長者を狙うというなら不足かもしれないが、好きなことを仕事にして生活できるという程度なら・・ただ、それがいつまで続くのかは分からない。
動画内での販促活動について
仮に、登録者が数万人であったとしても、YouTubeを集客のためのプレゼンテーションと割り切ってしまえば、それを物販や有料コンテンツへと繋ぐことは出来る。
YouTubeの動画内で外部ウェブサイトに誘導したり、営業活動を行うとこが規制対象になっているという誤った情報があるが、僕の調べでは、そのような事実は無い。
公式YouTubeヘルプでは、「コンテンツ内のリンクについて」という項目に以下のような記述がある。
” コミュニティ ガイドラインに違反するコンテンツを掲載したウェブサイトに誘導するリンクは、YouTube で許可されていません。”
つまり、コミュニティガイドラインに違反していないウェブサイトであれば、誘導はOK。そして、コミュニティガイドラインは、以下の項目となっている。
・ポルノへのリンク
・不正なソフトウェアをインストールするウェブサイトやアプリへのリンク
・ユーザーのログイン認証情報や金融機関情報などをフィッシングするウェブサイトやアプリへのリンク
・テロ組織への寄付や勧誘を促すウェブサイトへのリンク
・児童の性的虐待画像(CSAI)を含むサイトへのリンク
・規制商品ガイドラインに記載されている商品を販売するサイトへのリンク
こうして見ると、YouTubeが規制しているものは常識的なことばかりだ。
ユーチューバーたちのサイドビジネス
事実、メジャーなチャンネルでも、動画の最後にデザインTシャツや、amazonでの書籍販売を宣伝しているクリエイターもいる。
実例としては、ゲームチャンネルで有名な「2bro」には、オフィシャルサイトのリンクがあり、サイトではグッズ販売がされている。
「大愚和尚の一問一答チャンネル」では、お坊さんユーチューバーという異色の組み合わせで動画内で人生相談に答えるという一風変わったコンテンツを提供している。このチャンネルにもオフィシャルサイトがあり、書籍やDVDが販売されている。
仮に参入したジャンルでNo1を取ることが出来なかったとしても、ある程度の登録者数があれば、その後のビジネス展開は可能だ。
とは言え、消費税も上がり、日本全体の不況感はより強くなるだろう。広告がクリックされにくくなることは間違いない。アドセンスだけに頼ったビジネスモデルは、今後、より厳しくなる。別の方法を考える時期かもしれない。
Comments are closed.